ゴールデンウィークは畑!畑!畑!~ジャガイモを植えました!~

昨年は初の試みとして、深い溝を掘ってジャガイモを植えました。

(その時の記事はこちらです。)

透水性が良くなり、腐る芋がなくなるのでは、との根拠で試してみましたが、大きな芋ができませんでした。

途方もない労力のわりにはメリットのない方法だなあ、というのが、やってみた感想です。

また、余ったスペースに従来通りの方法で植えたアンデスレッドの方が、大きい芋ができた(!)という事もありました。

ですので、あまり難しく考えず、今年はシンプルにトライしようと思います。

スポンサーリンク

畑は、段取り8分!です!

「段取り8分」という言葉があります。

畑に限らず、物事はきっと、段取りを入念にしておれば、8割はうまくいったも同然、昔の人はうまく言い当てていたのですねえ。

特にオヤジんとこのジャガイモの場合、植えてからの手間を楽にするため、(ある意味)他の野菜以上に段取りに気を付けるようにしています。

ナス科の区画の、赤で囲んだエリアに植えることにしました。

実際には、現場で微調整して2列を3列に変更しています。

このエリアを畑に落とし込むため、周囲の目印からメジャーで追ってきて、四隅に園芸用の支柱を立てます。

ここは、輪作にかかわるところなので、10cm単位もシビアに出します。

今年初!耕運機登場です。

6.5馬力、畝立てにも使える、小型ながら万能タイプです。

園芸用支柱で囲まれた中を耕します。

機械に負担をかけぬよう、最初の1周は浅く、2周目は深く耕します。

耕しました。

耕したエリアの中に、実際にジャガイモを植えるラインを出します。

ラインの間は、1mとります。

ラインの始点と終点にポールを立てます。

写真の青、黄色、赤のラインにジャガイモを植えます。

ライン間の幅は1m。

人力で土寄せするのなら、ライン間は70cmくらいでよいと思います。

オヤジんとこでは、耕運機を土寄せに使います。

(土寄せの記事はこちらです。)

土寄せの時に株を傷つけず、耕運機が通れるくらいの余裕を持たせています。

ライン上に鍬で溝を掘ります。

溝に頂き物の堆肥を蒔きます。

ポリシーに反しないものであれば、頂けるものは積極的に活用していきます。

溝を埋め戻します。

堆肥が落ち着くまで、1週間ほどおきます。

さあ、ジャガイモを植えます!

窓際で芽だししておいた、種イモを適当な大きさに切り、外に運び出します。

イモ切りからは、カミさんが手伝ってくれました。

今年は、男爵、メークイン、キタアカリ、アンデスレッド、ホッカイコガネの5種類です。

ラインを鍬で軽くひっかいて、そこに30cm間隔でイモを置いていきます。

畑を始めたばかりのころ、メジャーを持ってきちんと測って置いていたら、プロの農家さんに笑われました。

「靴の丈を目安にだいたいで良いんだよ!」と教わりました。

さすが経験を踏まえた合理的なアドバイスでした。

その通りにやったら、3分の1の時間で済みました。

以来、こんなやり方で植えています。

写真ではラインが歪んでいますが、置き場所を手直ししながらまっすぐにします。

いちばん左が男爵、右の2本はメークインです。

あとの3種類のイモは少量でして、別の場所にエリアを確保して同じ要領で植えます。

土をかぶせて、完了です。

今年はもっと立派なイモができるかな?