キュウリの接ぎ木に、慣れてきたようです!

オヤジんとこでは、キュウリは接ぎ木で育てています。

自根(接ぎ木をしないでそのまま育てること)でももちろん収穫できるのですが、ここ5~6年、収穫期間が極端に短くなり、ほどなくして枯れてしまうようになりました。

ちょうど1年前のハウスのキュウリの写真です。

順調に育っているように見えますが・・・

育ったキュウリの尻が細いです。

こういった傾向が3年前からあり、気にはなっていました。

3週間後に突然、しおれてきました。

水を充分やっているのにおかしいな・・・

ちょっと見づらいですが、茎に縦の亀裂がいくつも入っています。

実もならなくなり、この株は抜いて処分しました。

スポンサーリンク

キュウリが病気にかかったようです・・・

ネットやものの本で調べると、どうやらこれはツル割れ病というもののようです。

定植後、必ず根っこ付近がひび割れてきます。

そのうちに、水をたっぷりやっているのに、全体がひからびてあっという間に枯れてしまいます。

キュウリは収穫期間が長く、2カ月ほど楽しめるはずなのですが・・・。

オヤジんとこでは2~3週間で枯れてしまいます。

これはいかん、病原菌が畑に住み着いているようです。

接ぎ木で事態を打開しよう!

何か策を講じないとダメだと思い、10年ほど前に見よう見まねで試した接ぎ木を、まじめに再チャレンジし、今年が3年目になります。

今年のハウス用キュウリの接ぎ木は、4月7日に行いました。

(ちなみに昨年の接ぎ木のようすは、こちらです。こちらの方が写真がきれいです(汗))

キュウリの品種は「黒サンゴ」。

昔ながらのとげとげいぼいぼ表面、生食に良し、漬物に良し、とてもおいしいキュウリです。

穂木のキュウリは1枚目の本葉の展開時、台木のカボチャは子葉(双葉)が開いた時が、接ぎ木の適期です。

そのため、キュウリの接ぎ木の場合は穂木のキュウリを先に播種(種蒔き)し、数日後に台木のカボチャを播種します。

日に当ててきたのですが、室内のせいか、徒長ぎみですね。

左側が台木のカボチャ、右側が穂木のキュウリです。

台木の双葉の間の芽を、爪楊枝で 掻き取ります。

左が台木、右が穂木です。

カミソリで、それぞれ切れ目を入れます。

わかりやすくマーキングすると、このように切っています。

切れ目同士を噛み合わせます。

この接ぎ方を、「呼び接ぎ」といいます。

接ぎ木用のクリップで合わせ目を固定します。

8株、接ぎ木しました。

徐々に慣らしていきます!

鉢上げして・・・

蓋をかぶせて、密閉します。

2日目までは、分厚い布をかぶせて遮蔽します。

2日目から、徐々に弱い光を入れ、ならせていきます。

隙間を開けながら、外気に少しずつ慣らせて、活着を促します。

水をやり、霧吹きで湿らせながら、様子を見て育てていきます。

本葉も育ってきましたね。

接ぎ木から10日をめどに、穂木の根を切断します。

これでカボチャの台木からのみ、養分をもらうようになります。

切断直後はしおれがちです。

また、活着していないと、この時点で枯れてしまいます。

霧吹きしたり、蓋をかぶせたりして、様子を見ます。

穂の切断から約2週間後が定植のタイミングです。

曇りの日を見計らって、ハウスに移します。

ここまでで枯れなければ、もう大丈夫です。

過保護にせずに、しかし徐々に光と外気を入れていくのがこつだ、と接ぎ木を10年やってみて、ようやくわかってきました。

5月2日、ハウスに定植しました。

8株のうち、枯れずに残ったのが6株です。

成功率は、8分の6でした!

だいぶ慣れてきたと思います。

自根に比べ、成長は遅いですが、着実に育っています。

毎日の見守りにワクワクします。

上から散水したりするので、接ぎ目が傷むかもしれません。

茎も大きくなり、クリップが外れそうなほどに太くなります。

なので、洗濯ばさみに付け替えてやりましょう。

おおっ!みごとに活着していますね!

念のため、大きめの洗濯ばさみで軽く押さえてやります。

さあ、収穫へ!

現在の様子です。

こんなに太く、大きくなりました。

さあ、初収穫まですぐそこです!

昨年も接ぎ木した苗は自根のものより、(多少)収穫期間が延びてくれるようですが、2カ月くらいもってくれるといいな!